プロが教える‼minneハンドメイド作品で売れる写真を撮るのコツ/スマホ写真との差別化をしよう!

こんにちは!
ハンドメイド作品を撮るプロカメラマンとして活動しながら、より多くの人に自分の作品を届けるための方法を研究しているあらしまです。

ハンドメイド商品写真撮影代行の詳細はこちら≫≫

今回の記事では、ハンドメイド作品の魅力を最大限に引き出す「カメラ写真の撮り方」についてお話しします。特に、スマホ撮影が主流の中、カメラを活用して他の作家さんと差をつける方法にフォーカスしています。

なぜこの記事を書くのか?

minneやCreemaでは、写真のクオリティが売上を大きく左右します。しかし多くの作家さんがスマホで手軽に撮影している現状では、商品自体の差別化が難しいこともあります。


だからこそ、カメラを使った美しい写真を撮影することで、プロフェッショナルな印象を与えられる。

「見た目のいいものを魅力的に感じる」という人間心理を利用して、「購入意欲を高めることができる」といういうことを知ってほしい。

そんな想いからこの記事でお役に立てたらと思っています。

スマホではなくカメラを使うべき理由

スマホではなくカメラで写真を撮ることには様々な良いことがあります。

プロフェッショナルな印象を与える

きれいな写真は作品そのものの価値を引き上げます。どんなに良い商品だからといって購入まで結びつくわけではありません。

結局「人」は「人」を見ている。綺麗な写真を撮っているというだけで、作家自身の信頼感を生みます。

細部まで鮮明に情報を伝えられる

質感や色合いなど、手作りならではの魅力をより正確に表現できます。

特に多くの作家さんができていないのが商品アップの写真。

買い手は商品を近くで見たいと思っています。

引きで写った写真しかないのは、お客様を逃してしまうリスクがあります

ライバルとの差別化が簡単

スマホ撮影が主流の中、高品質な写真を掲載することでライバルよりも目立つことが可能です。

同じような商品が溢れている中で買う決め手になるのは「なんか良さそう感」を写真で表現できているかどうか。

細部まで鮮明に情報を伝えられる

人は「見た目のいいもの=良い商品」と感じる傾向があります。カメラで撮影した写真は、視覚的なインパクトを強化します。

9割が知らない商品写真の基本

カメラを使って撮影する際、以下のポイントを押さえることで、垢ぬけた写真が撮れるようになります。

1. 自然光で撮る

  • 窓際で自然光が原則:晴れている日の午前中一択。窓際で撮る。
  • 部屋の照明は消す:余計な光が商品の色に影響を与えてしまうので絶対に消しましょう。
  • 自然光の向きを意識する:綺麗な写真を撮るために必要なのは「光の向き」です。

「光に対してどの向きで撮るか?」が大事。

商品写真の基本として、自然光が「横から」もしくは「斜め横から」入っている状態で撮ります。

2. 背景をシンプルに

  • 壁の前で撮らない:壁の前に商品を置いて撮るのはNG。

素人っぽい写真になってしまいます。↑この壁紙はまだましですが、

↓このようなよくある家庭の壁紙ですと、写真に自宅感が出てしまいます。

商品と壁を離して空間をあけることで、背景が少しボケて垢ぬけた写真が撮れます。

  • 小物や装飾品は置かない:「お洒落な写真=売れる」ではない。商品自体をわかりやすく見せてあげることが大事です。

【初心者向け】ハンドメイド写真におすすめカメラ

Sonyの「zv-e10」というカメラがおすすめです。


僕も使ってます‼

操作はとって簡単‼止まっているモノを写すだけの商品撮影なら、明るさ調整してシャッター押すだけでOK‼

こんな写真が撮れます。

ハンドメイド写真は何を撮ったらいいいのか?

ここまでは、おすすめカメラや写真を綺麗に撮る方法をお伝えしてきましたが、重要なのはここからです。

カメラで撮った「きれいな写真」「垢ぬけた写真」は大前提であって、最低限必要なことと認識してください。どんなに綺麗でおしゃれな写真を載せていても、それだけでは購入に結び付くとは言えません。

重要なのは、「買い手が知りたい情報を写真で伝える」ということです。

つまりハンドメイド販売では、「写真=情報」

この情報をどれだけ多く与えられるかで購入されるかどうかが決まってきます。

買い手が写真から知りたい情報とは?

一般的に、人がお店で商品を買うまでの行動には共通することがあります。

それは、

  1. 商品の全体像を見て
  2. 手に取って色々な方向から細かな部分を見る
  3. 実際に身に着けてみる

この一連の行動をして、初めて購入するかを考える。

言い換えると、この行動ができなければ、どんなに商品に興味を持ったとしても、安心して購入できないということです。

だからこそ、ネット販売でも、この人の買い物プロセスの疑似体験をさせてあげる必要がある。

例えばこんな感じです。

全体像

アップや裏側など

着用イメージ(引き)

着用イメージ(アップ)

これらが写真で買い手が知りたい最低限の情報です。

あとはこれ以外にも

  • 色々な角度から見せてあげたり
  • 作っている手元の写真
  • 梱包された写真(どんな形状で届くのか?)

などの情報があると、購入することへの安心感を与えることができます。

写真は、お客様に安心して購入してもらうための情報です。

1枚でも多くの情報を提示してあげることが、購入につながります!

魅力フォトへのご相談や詳細はこちら

作るのは得意。でも魅力的に写真を撮れない。

そんなことでお悩みの方がいましたら是非お気軽にご相談下さい!